「桜学館」運営情報交換会(10/16)
2025年10月17日 16時48分「桜学館」は女子寄宿舎として三春町に運営・管理をいただいております。入寮生は現在10名です。本会には、三春町企画政策課(渡辺課長、冨塚主査)、魅力向上委員会(本田氏、宗像氏)、三春まちづくり公社(新野氏)、桜学館寮母さん、学校側から校長、教頭、スポーツ科教員、入寮生が参加し、情報交換を行いました。寮生が文武両道を目指すために必要な心構えを再確認するとともに、安全・安心な寮運営に向けた建設的な意見が交わされました。
「桜学館」は女子寄宿舎として三春町に運営・管理をいただいております。入寮生は現在10名です。本会には、三春町企画政策課(渡辺課長、冨塚主査)、魅力向上委員会(本田氏、宗像氏)、三春まちづくり公社(新野氏)、桜学館寮母さん、学校側から校長、教頭、スポーツ科教員、入寮生が参加し、情報交換を行いました。寮生が文武両道を目指すために必要な心構えを再確認するとともに、安全・安心な寮運営に向けた建設的な意見が交わされました。
10月16日(木)10時00分より本校視聴覚室にて、日本教育公務員弘済会福島支部主催の助成金交付式(教育物品贈呈式)を行いました。弘済会福島支部参事吉田強栄様より弘済会あいさつとして、本会の趣旨や事業説明をしていただきました。また、事業内容やセミナー等について学校担当者の野地弘美様より説明をいただきました。本校では、助成金を活用させていただき、図書室にスツール6脚を購入させていただきました。11月下旬に届く予定です。弘済会の趣旨を理解し、教職員が一丸となって生徒の健全育成に努めていきたいと思います。
吉田強栄参事様より穐本哲哉校長に助成金交付② |
弘済会あいさつ(吉田強栄参事様より) |
弘済会の事業説明(野地弘美様より) |
「わたSHIGA輝く国スポ(第79回国民スポーツ大会)」ウエイトリフティング競技に福島県代表として出場した鈴木優人さんが優勝(大会新)を果たしました。夏の全国インターハイ(中国総体2025)も制覇しており、見事、2冠に輝きました。今後の更なる活躍に期待が高まります。応援ありがとうございました。
今年度の学校公開(授業参観・部活動公開)を11月4日(火)~7日(金)に実施いたします。詳細につきましては別紙要項をご覧ください。なお、事前の申込は不要です。参観をご希望される方は、当日、受付(正面玄関)においでください。
ウエイトリフティング部・鈴木優人さんの全国インターハイにおける総合優勝報告を田村市・白石市長、箭内教育長に行いました。10月3日(金)から開催される滋賀国スポでの活躍を力強く誓いました。
田村高校同窓会より、部活動(運動・文化)の充実を図ることを目的とした支援金をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。皆様の期待に応えることができるよう部活動の更なる活性化を目指してまいります。
今回の選挙で新たなリーダーが選出されます。各立候補者の演説からは、「自分たちの学校を自分たちで作り、より良いものにしていこう」という意気込みが強く伝わってきました。選挙管理委員が投票の立会・管理、開票集計作業を適切に行い、公平かつ活発な選挙が行われました。生徒会長・副会長・書記・会計が決定し、今後の生徒会活動に期待が高まります。
スポーツ科の必須科目である野外活動(登山実習)として、1日目は磐梯山、2日目は一切経山、各山頂を目指しました。途中、険しい道のりできつい場面もありましたが、生徒たちはクラスの団結力で無事に実習を終えることができました。天候にも恵まれ、本校の伝統と特色を体験する機会となりました。
(1日目:磐梯山頂アタック)
(2日目:一切経山頂アタック)
3年スポーツ科登山実習(9/9~10)の事前学習として、アウトドアヴィレッジ三春内にある田部井淳子記念を見学してきました。田部井さんの偉業を改めて実感するとともに、登山実習の意義を確認することができました。三春町役場の職員の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
各部の代表から戦績報告と併せて今後の抱負が述べられた後、生徒会代表、穐本校長から労いのメッセージが伝えられました。賞状伝達式では、ウエイトリフティング部の鈴木優人さんが全国インターハイ(優勝)の賞状とメダル、ソフトテニス部の草野春真さんが東北総合スポーツ大会(少年男子第2位福島県)の賞状を伝達されました。
(報告会)
(賞状伝達式:受賞者左・草野さん、受賞者右・鈴木さん)