総合的な探究の時間・1学年(5/30)
2024年6月3日 09時10分朝日新聞社(福島総局長)大月規義氏を講師にお招きし、新聞活用講座を開催しました。新聞が完成するまでの工程、新聞の読み方、活用方法などを学び、紙面から得た情報を日常生活に活かすためのヒントを分かりやすくレクチャーしていただきました。生徒の皆さんは、今回、学んだ知識を将来の進路実現に役立てて欲しいと思います。
朝日新聞社(福島総局長)大月規義氏を講師にお招きし、新聞活用講座を開催しました。新聞が完成するまでの工程、新聞の読み方、活用方法などを学び、紙面から得た情報を日常生活に活かすためのヒントを分かりやすくレクチャーしていただきました。生徒の皆さんは、今回、学んだ知識を将来の進路実現に役立てて欲しいと思います。
第70回福島県高等学校体育大会(IH県大会)が、5/24(金)~県内5地区で開催されます。本校からは、陸上競技、柔道、ソフトテニス、バレーボール、バスケットボール、テニス、弓道、アーチェリー、ウエイトリフティング、ボートの各部代表選手が出場します。本大会は、全国大会、東北大会へつながる大切な大会となります。”田高プライド”を胸に全力で戦い、競り勝つことはもとより、応援してくださる皆様へ、感動、勇気、元気を届けることができるよう頑張ります。応援、よろしくお願いします。
第1回魅力向上委員会が開催され、今年度の事業計画等が協議されました。本委員会は学力向上・競技力向上・地域連携の3部会で編成され、田村高校・同窓会・PTA・三春町が連携を図り、本校の更なる魅力の向上と特色化に向けて取り組んでおります。
①生徒総会前、校長より全生徒にプレゼンテーションがありました。内容は「田村高校魅力向上ミッション」(提案型学校改革推進プラン)についてです(提案に応じた予算配分を予定)。生徒の皆さんからの改革プランに係る提案を7月中を目途に受け付けます。斬新な改革プランの提案をお待ちしています。
②各専門委員会の委員長、各部活動の部長より(今年度)活動内容の報告の後、議長団のスムーズな進行のもと、第1~4号議案が承認されました。生徒会役員と参加生徒が一体となり、田高生らしい真剣な態度で臨んでいました。
本日は、大変お忙しいところ、ご来校いただきありがとうございました。授業参観、総会、懇談会に多くの保護者の方にご参加いただきました。今年度も、地域(町・同窓会・松径会・PTA)と連携した教育活動の充実(生徒センタードの教育)を図ってまいります。よろしくお願いいたします。
タイムトライアルは、男子1500m・女子1000m、各A~Dグループに分かれて走ります。クラスメイト、野球部(伝統の応援)、アナウンス(DJ)からの声援を背に、自分の可能性にチャレンジしました。
天然記念物指定100周年を迎えた「滝桜」を鑑賞することで、地域への誇りと愛着を深めることを目的の1つとしており、今回で2年目になります。滝桜までのウォーキングは往復約10km、級友と親睦を深めながら、天候にも恵まれ、ウォーキング日和となりました。
田村高校校歌は、代々、先輩から大切に歌い継がれてきました。新入生に校歌を一日も早く覚えてもらうため、2・3年が模範を示しながら、山田涼子先生(音楽)監修のもと全体指導が行われました。
県議会議員 三瓶正栄様、三春町長 坂本浩之様を始めご来賓の皆様のご列席を仰ぎ、「令和6年度入学式」を挙行し、普通科120名・スポーツ科40名の入学が許可されました。本校のキーワードである「未見の我」を探す3年間の旅が始まりました。(新入生誓のことば:手代木 悠翔さん)
賞状伝達式では、運動部・文化部の大会入賞、個人の善行賞などの賞状が伝達され、多岐にわたる田高生の活躍を披露することができました。
また、全国選抜壮行会では、出場するソフトテニス部、ウエイトリフティング部、アーチェリー部の代表者に、生徒会と応援団が中心となり気持ちを込めたエールを全校生徒で送りました(柔道部は大会参加中)。さらに、本日は、令和5年度終業式が行われ、校長をはじめ、各主任(教務・生徒指導・進路)の先生方から1年間を振り返りと4月からの新学期へ向けてメッセージが伝えられました。