田高ニュース

【体育科3年】修学旅行(1/9)

2025年1月9日 20時03分

〇第2日目(平和学習)の主な行程等

・糸数アブチラガマ(南城市)~平和記念公園(平和の礎・ふくしまの塔)~ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館~昼食(沖縄風幕の内)~那覇国際通り散策~恩納村(リゾート)ホテル宿泊

・専門ガイドさんから概要説明を受けた後、ガマに入り、沖縄戦の陸軍病院分室として使用していた戦跡を目の当りにし、その惨状と実相を学びました。更に、ひめゆり平和祈念資料館では、ひめゆり学徒隊が、日々悪化していく戦場で、兵士らの看護に従事した時の写真や遺品等から戦争の悲惨さや平和の大切さを学びました。

・本日も肌寒い一日となりましたが、日頃からの健康管理の成果もあり、生徒たちの体調は万全です。お昼の沖縄風幕の内、夕食のバイキングを満喫していました。本日より2泊するリゾートホテルに感激している生徒たちの姿が印象的でした。

WIN_20250109_09_17_25_Pro

WIN_20250109_09_22_48_Pro

WIN_20250109_09_25_57_Pro

WIN_20250109_10_54_41_Pro

WIN_20250109_11_01_25_Pro

WIN_20250109_11_05_04_Pro

WIN_20250109_11_46_24_Pro

WIN_20250109_11_47_05_Pro

【体育科3年】修学旅行(1/8)

2025年1月8日 20時22分

〇第1日目(那覇市内)の主な行程等

・三春~羽田空港~那覇空港~首里城公園~那覇市内ホテル宿泊

・首里城公園:守礼門前で記念写真撮影、首里城火災からの復興状況を見学。

体調不良者もなく、予定どおりの行程でホテルに到着しました。三春出発時、うっすら雪積がある中、沖縄も日中の気温は約18℃で、今季最低気温とのことでした。道中は、田高体育科3年として模範的な行動の連続で、明日からの研修の充実を確信させてくれるものでした。

WIN_20250108_10_52_29_Pro

WIN_20250108_13_07_14_Pro

WIN_20250108_15_46_00_Pro

WIN_20250108_17_29_16_Pro

WIN_20250108_17_30_24_Pro

WIN_20250108_17_37_02_Pro

WIN_20250108_17_38_14_Pro

WIN_20250108_17_39_21_Pro

WIN_20250108_17_40_51_Pro

WIN_20250108_17_41_28_Pro

WIN_20250108_17_49_17_Pro

WIN_20250108_19_06_06_Pro

WIN_20250108_19_06_26_Pro

第2学期終業日【卒業式合唱練習・賞状伝達】(12/18)

2024年12月23日 09時06分

卒業学年(3年生)より提案があり、今年度の卒業式では、RADWIMPSの「正解」を全校生徒で合唱することになりました。音楽科・山田涼子先生の協力を得ながら全体指導を行い、歌詞や曲調などをしっかり表現できるよう練習に取り組みました。練習の段階ではありますが、素晴らしい一体感となりました。

山田涼子先生による指導①

山田涼子先生による指導②

体育科3年・卒業研究発表会(12/16)

2024年12月20日 12時02分

体育科3年(体育科31期生)・32名が卒業研究の成果を発表しました。所属していた部活動の競技力向上に関する課題、3年間取り組んできた戦績の分析、斬新な視点の研究など、伝統ある体育科に相応しい発表内容となりました。後輩たちからの質疑に、誠意をもって応答する3年生の優しさに感激しました。

校長あいさつ

WIN_20241216_11_00_23_Pro

体育科長あいさつ

WIN_20241216_11_02_26_Pro

WIN_20241216_11_11_15_Pro

WIN_20241216_11_11_57_Pro

WIN_20241216_11_53_02_Pro

食育講話(12/12)

2024年12月20日 10時52分

三春町立中郷小学校・栄養教諭 渡部絵利子 氏を講師にお招きし、高校生の望ましい食生活について講話を頂きました。本校生徒の実態に応じた分かりやすい内容で、生徒たちは食に関する知識を再確認するとともに、食を選択する力を養うことができたと感じました。大変お忙しいところ、来校いただき、ありがとうございました。

【講話内容】

①「栄養バランス」を考えた食生活の大切さ②自分の食事で実践するために③朝食について ④スポーツと食事 ⑤まとめ

20241212_141203WIN_20241212_14_17_42_Pro20241212_142006

総合的な探求の時間「(通称)夢ゼミ」・ゲストスピーカー交流会(12/5)

2024年12月20日 10時23分

総合的な探求の時間(総探)のテーマごとにゲストスピーカーをお招きし、地域の課題解決に向けた新たな見聞を広げる機会として実施しました。(1・2年生対象)

①歴史・文化ゼミ

①歴史・文化

②政治・経済ゼミ

②政治・経済

③健康・スポーツゼミ(2テーマ)

③01健康・スポーツ

③02健康・スポーツ

④福祉・育児ゼミ(2テーマ)

④01福祉・育児

④02福祉・育児

⑤生活・食農ゼミ

⑤生活・食農

⑥環境・防災ゼミ(2テーマ)

⑥01環境・防災

⑥02環境・防災

⑦国際・グローバルゼミ

⑦国際・グローバル

~3年1組総合音楽選択者によるクリスマス音楽会について~

2024年11月21日 12時52分

 11月21日(木)12:25~音楽室にて、総合音楽選択者によるクリスマス音楽会に招待されました。3年1組で総合音楽を選択しているのは、遠藤那々花さん、國井瑛心さん、白石穂花さん、鈴木美桜さん、佐藤栞南さんです。この科目を選択している生徒の中には、将来保育士や幼稚園教諭を目指している人もいます。今まで学んだことの成果も含め、音楽の山田涼子先生に相談しながら曲名などを検討しました。手遊びやハンドベルを活用するなど招待者も楽しめる企画と演奏・歌でした。曲名は、手遊び「はじまるよ」「クリスマスのうたがきこえてくるよ」「ありがとう」ハンドベル「ジングルベル」合奏「あわてんぼうのサンタクロース」でした。最後に、音楽会を鑑賞した先生方から一言ずつ感想をいただきました。高校生活も残り少なくなってきましたが、今後も音楽を楽しんでほしいと思います。

 
 
 
 

第9回県高等学校英語プレゼンテーションコンテスト~未来への提言~(11/16)

2024年11月19日 15時25分

コンテスト(県教委主催)はコミュタン福島で開催され、11校13チームが参加しました。本校からは2年1組小豆畑さん、3年1組平野さん、3年2組八田さんの3名が1チーム(チーム名:サクラサク)として参加し、プレゼンの随所に田高プライドを発揮し、見事、3位入賞を果たしました。グローバルな視点でのメッセージはもとより、審査員からの英語による質問にも的確に答えていました。

プレゼンテーションのタイトル 〇 What only we, the students of Tamura High School, can do for Takizakura.
 <私たち田村高校生だけが滝桜のためにできること>

第9回福島県きのこ料理コンクール 優秀賞おめでとう❗

2024年11月16日 15時30分

 11月16日(土)に郡山市安積総合学習センターで開催された第9回福島県きのこ料理コンクールに3年の過足愛菜さんが参加してきました。このコンクールは、書類選考による予選を通過後県大会が行われ、学生から一般の方まで参加できます。過足さんは、「きのこの森バーガー」で第2位の優秀賞を受賞しました。家庭科の中野道代先生の指導の下、何度も試作を繰り返し、保護者、同級生、先生方からアドバイスをもらい県大会に臨みました。11月18日(月)に審査結果を渡邊校長に報告しました。過足さんは、将来管理栄養士を目指し、四年制大学の進学が決定しています。これからも将来のために、日々研鑽し素敵な管理栄養士になってほしいと思います。本当におめでとうございます。 

 
受賞料理「きのこの森バーガー」
渡邊亮校長、過足愛菜さん、家庭科の中野道代先生、担任の大和田努士先生と一緒に

令和6年度修学旅行(普通科)4日目②について

2024年11月15日 18時55分

修学旅行4日目は、海遊館(水族館)でイルカ等の生き物たちを見学しました。また、隣接する天保山マーケットプレイスでお買物を楽しみました。帰りは、新大阪発13時9分の専用臨時列車に乗車し、東京駅に15時36分に到着しました。東京駅から16時00分発やまびこ145号で郡山駅に17時17分に全員無事に到着しました。この4日間は、生徒の皆さんにとってどんな旅だったでしょうか?高校生活において、有意義な時間になってくれたのではないでしょうか。ぜひ、お土産話をご家族にしてほしいと思います。また、今回の修学旅行に際しJTBの佐藤秀行様、佐藤知美様、鈴木様、看護師の横田様には大変お世話になりました。ありがとうございました。生徒の皆さんは、再来週より2学期の期末考査が始まりますので、土日にしっさり休養し、体調を崩すことなく月曜日には元気な姿で登校してほしいです。

 
 
 
 
 
 
海遊館
新大阪駅でお世話になった看護師の横田さんとお別れ
新大阪駅で
 
修学旅行の最後の食事
東京駅から郡山に向かいます