本日より伝統のスキー実習(32期)が始まりました。グランデコスノーリゾートのゲレンデの雪質はパウダースノーで、積雪も十分です。スキースクール・インストラクターによる丁寧な指導のもと、各班の生徒たちは技術の習得に向けて、一所懸命に取り組んでいました。生徒たちの上達ぶりには目を見張るものがあり、目標とする検定級の合格を全員がクリアーしてほしいと思います。
〇スポーツ科2年

〇スポーツ科1年

〇開校式

〇実習風景



〇宿舎での合同ホームルーム

令和6年栄光の碑が完成しました。栄光の碑は、該当する全国大会への出場(団体)、入賞(個人)に対する功績をたたえるもので、記録が伝統として脈々と刻み込まれています。まさに、田高の象徴です。昭和57年に設置され、銘記は昭和5年から現在に至ります。




大学・短期大学、専門学校、就職、公務員のグループに分かれた各総合説明の後、それぞれの分野で詳しい紹介や説明を受け、進路選択について知識を深めました。来年度は、本格的に進路活動がスタートします。進路実現(自己実現)に向けて、自分の可能性を信じながら、一所懸命(=本校:合い言葉)、チャレンジしてほしいと思います。





〇第4日目(最終日)の主な行程等
・恩納村~瀬長島ウミカジテラス散策(那覇市)~那覇空港~羽田空港~三春
・最終日は、太陽の光が感じられる沖縄らしい気候となりました。生徒たちは、ウミカジテラスからの素晴らしい景色を見ながら、沖縄での体験を振り返っていました。
・修学旅行中は、クラス全体で3年間の積み上げを発揮しながら、主体的に行動できたことが成功裏につながったと感じています。東武トップツアーズ(郡山支店)の諸橋様には、生徒たちの安全・安心に配慮した行程をサポートして頂きました。また、保護者の皆様おかれましては、事前準備から費用面等、多岐に渡るサポートを頂きました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。




〇第3日目(沖縄美ら海水族館、マリンスポーツ体験)の主な行程等
・沖縄美ら海水族館(本部町)~昼食(タコライスセット)~プライベートビーチ(ホテル)マリンスポーツ体験~同ホテル宿泊
・美ら海水族館は日本が世界に誇る水族館であり、ジンベイザメの世界最高飼育記録を更新中。他にも世界初が多数存在しています。沖縄周辺の海で生息する多種多様な生物種の特性を学び、知識を深めました。
・強風の影響で更に気温の低い一日(16℃)となりましたが、インストラクターの的確なサポートのもと、シュノーケリングを行い、浅瀬に生息する魚たちにも触れ合うことができました。貸し切り状態のプライベートビーチがエメラルドグリーンに輝く中、思い出深い体験となりました。











〇第2日目(平和学習)の主な行程等
・糸数アブチラガマ(南城市)~平和記念公園(平和の礎・ふくしまの塔)~ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館~昼食(沖縄風幕の内)~那覇国際通り散策~恩納村(リゾート)ホテル宿泊
・専門ガイドさんから概要説明を受けた後、ガマに入り、沖縄戦の陸軍病院分室として使用していた戦跡を目の当りにし、その惨状と実相を学びました。更に、ひめゆり平和祈念資料館では、ひめゆり学徒隊が、日々悪化していく戦場で、兵士らの看護に従事した時の写真や遺品等から戦争の悲惨さや平和の大切さを学びました。
・本日も肌寒い一日となりましたが、日頃からの健康管理の成果もあり、生徒たちの体調は万全です。お昼の沖縄風幕の内、夕食のバイキングを満喫していました。本日より2泊するリゾートホテルに感激している生徒たちの姿が印象的でした。








〇第1日目(那覇市内)の主な行程等
・三春~羽田空港~那覇空港~首里城公園~那覇市内ホテル宿泊
・首里城公園:守礼門前で記念写真撮影、首里城火災からの復興状況を見学。
体調不良者もなく、予定どおりの行程でホテルに到着しました。三春出発時、うっすら雪積がある中、沖縄も日中の気温は約18℃で、今季最低気温とのことでした。道中は、田高体育科3年として模範的な行動の連続で、明日からの研修の充実を確信させてくれるものでした。













卒業学年(3年生)より提案があり、今年度の卒業式では、RADWIMPSの「正解」を全校生徒で合唱することになりました。音楽科・山田涼子先生の協力を得ながら全体指導を行い、歌詞や曲調などをしっかり表現できるよう練習に取り組みました。練習の段階ではありますが、素晴らしい一体感となりました。


続いて、賞状伝達が行われました。第2学期も県内・外で田高生が活躍しました。賞状伝達を受けた代表者の皆さん、呼名された皆さん、おめでとうございました。皆さんの今学期の活躍に、心から敬意を表すとともに、これからの益々の躍進を期待しています。



体育科3年(体育科31期生)・32名が卒業研究の成果を発表しました。所属していた部活動の競技力向上に関する課題、3年間取り組んできた戦績の分析、斬新な視点の研究など、伝統ある体育科に相応しい発表内容となりました。後輩たちからの質疑に、誠意をもって応答する3年生の優しさに感激しました。
校長あいさつ

体育科長あいさつ



