令和5年度「ものづくり産業人材確保支援事業」技術体験に参加しました
2023年12月15日 13時26分12月13日(水)に県立テクノアカデミー郡山にて行われた技術体験に2年生31名が参加しました。
この事業は、「ものづくり」を体験することにより、将来の進路選択につなげることを目的としています。当日は午前、午後それぞれ3つの講座から1つを選択して実習を行いました。
金属の鋳造
プログラミング
3Dプリンタ
木製家具つくり
福島県立田村高等学校
住所:963-7763
福島県田村郡三春町字持合畑88-1
電話:事務室 0247-62-2185(代)
進路指導室 0247-62-3385
FAX:0247-62-7785
12月13日(水)に県立テクノアカデミー郡山にて行われた技術体験に2年生31名が参加しました。
この事業は、「ものづくり」を体験することにより、将来の進路選択につなげることを目的としています。当日は午前、午後それぞれ3つの講座から1つを選択して実習を行いました。
金属の鋳造
プログラミング
3Dプリンタ
木製家具つくり
いつもお世話になっている水戸屋さんから、葉牡丹をいただきました。
冬の本校玄関を彩ってくれます。ありがとうございました。
第2回魅力向上委員会が開催されました。本委員会は学力向上・競技力向上・地域連携の3部会で編成され、田村高校・同窓会・PTA・三春町が連携して、本校の更なる魅力の向上と特色化の実現に向けて取り組んでいます。
12月7日(木)、同窓会を代表して内藤会長より本校部活動に対し、多大なる支援金をいただきました。心より感謝いたします。同窓会からのサポートは、生徒たちの大きな励みとなっています。この感謝の気持ちを、部活動の更なる充実と目標達成につなげていきます。
講話 「望ましい食生活」
講師 小野中学校 栄養教諭 志賀 敦子 様
栄養素と体の関係、高校生に必要とされる栄養摂取量、スポーツ栄養(5つのポイント)などを分かりやすく説明いただきました。講話で学んだ1・2年生は、この知識を実践で生かせるように頑張ってください。本日は貴重な講話をありがとうございました。
令和4年4月からスタートした福島県総合計画について、未来を担う若者世代へ周知するとともに、
福島県の将来について一緒に考え、意見を交わす特別授業が開催されました。
授業終了後には、知事にもご参加いただき「田高体操」を行いました。
内堀知事、本日はお忙しいところありがとうございました。
11月9日(木)に三春花の丘公園で行われた植樹活動に参加しました。2年生の環境・防災ゼミに所属する生徒30名が、NPO法人三春楽しい地域づくりの会の皆様のご指導のもと、ヤマブキの苗木約100本を植樹しました。
学校評議員である白岩様、国井様、菊田様に来校いただきました。
学校の運営状況、各教育活動等の報告に加え、生徒会役員との懇談会を行いました。
ご提案いただきました意見をもとに、教育目標の実現に努めてまいります。
今朝の風景
本校のイチョウ並木がきれいに色づきました。
そんな中、他の生徒が登校していない朝早くから、野球部の生徒たちが、率先して黄色い落ち葉を掃いてくれていました。